咲夜どうでしょう

PSO2とか、ゲームとか、気になることとか、EDMとか

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/090300173/?P=1

 

今いる会社に勤め続けながら、副業として小規模で事業を始め、『新事業がモノになるかどうか』といった不確実性に関しては、

記事のように実際に副業を実行しながら職場で資金を構築するために勤務を続けるといったハイブリッド起業という形で仕事した方が安全と考えられる。

 

ただ、身体的にきついのであれば、後者の考えとして、ある程度資金を企業の従業員として勤務して、

十分な資金がたまったなと感じたら一度失敗しても資金の余裕があるし、

この時に一時的に副業を停止させて何がダメだったのかを一度次の案を考えながら勤務できる。

 

また、趣味も大事にしたいという人でも、後者のハイブリッド起業の方式のほうが絶対いいとも考えられる。

理由に関しては「その趣味の投資額がスキルの投資額と起業の投資額よりそれぞれ上回っていないか」というパワーバランスに注意すれば、

あとは計画的に起業計画を進めやすいし、生活面でもその日の時間設定の円グラフを立てやすい。

 

うちみたいに全部大事にしたい人はこういった後者のハイブリッド起業方法を取り入れた方がいいと思う今日この頃。

https://blogos.com/article/402152/

 

確かに「世の中(モノ)のゆがみを直していくぞ」という気持ちで仕事をしてみればどのような事例でもうまくいくと考えられる。

 

うちは前の企業の契約満了までそれに気づけていなかった。

 

どこの企業もどのような人も「歪み」は存在するし、うちだって例外ではない。

一例として、うちの場合、「スキルの歪み」が極限に生じている。

 

そこで目標設定を利用して歪みを整える気持ちで仕事や資格取得などに取り組めば、

仕事にしろ、家事にしろ、実行していくうちに毎日を過ごすことが気持ちよくはなるのではないかと考えられると思った今日この頃。

https://xtrend.nikkei.com/atcl/contents/watch/00008/00056/

 

確かにゲーム感覚で人生を過ごしていけば人生生きやすくなるかもしれないという

今回の記事での言い分はわかるが、

うちとしては資金面でもスキル面でもその下積みが必要だと思う。

 

もしその下積みがない状態でゲーム感覚の人生を送ったとするとあっという間に資金枯渇になって親に頼る羽目になってしまう。

 

十分な目標と計画を立て、それを実行に移すのもそうだし、スキルを一つでも動けるうちに多くとることも人生荒野を歩き潰すには重要な方法でもあるので、

とにかくPDCAサイクルを回して行動したり、資格を取ったりしながら資金を得るために自身でできることか自身でやれそうな仕事で稼いで「土台」となる部分を作ってから起業するなり好きなことで仕事するなりした方が安全だと思う。

https://news.mynavi.jp/article/workstyle-5/

 

「一円でも収入が出れば利益になる」といった表現はビジネスや私生活にとってはご法度だとも考えられる。

 

確かに独り暮らしの人や親元を離れられない人、もしくは親元に親孝行をしている人はしょぼい起業とか安い賃金で働きながら副業として起業する判断もありかもしれない。

 

だがしかし、それは資格だの検定だのと、自分で使えるスキルがあればの話。

 

うちはあまりスキルがない。なのでしょぼい起業やっても意味がない。

悪く言えば時間の無駄。

なので、親がまだ稼げるうちに、転職活動しつつ、

自分で資格を取っていき、スキルを少しでも身に着けていくことが必要。

 

うちのように大学でのんびりしていたひとで、仕事探し中の人は特に一つでもいいのでスキルの取得が必要だ。

 

「時間の無駄になる」や「めんどくせー」とか思っていて、資格とる自信がない人は簡単なものでもいいので、

とにかくスキルを獲得して、慣れていくとよいと思う。

実際、うちもちょっと前までそんな感じだったので、今思うと少しばかり恥ずかしい。

 

話を戻すが、「今何がやりたいのか」を目標にして取得するスキルを決めていかないと、就職での範囲ならば助けになるが、就職した後で宝の持ち腐れになる。

「宝の持ち腐れだとしても後悔はない」という人は就職後も問題がないのかもしれない。

https://limo.media/articles/-/13087

 

確かに、出世してもうれしくないという人はいる。

ただ、世の中は出世して世の中をもっとよくしたいといった一つの指標を忘れずに案件にいそしむことが大事だと感じた。

 

出世してもうれしくない理由の一例として、

「この製品を使って世の中がどう変わるのか、具体的に有用な数字やデータは存在するのか」という思考が出世のたびにできていなくなっていると考えられる。

 

うちの考えとしては、「実際に出世して何がしたいのか」を明確にできないのであれば、出世は見送っても問題がない。

 

もし、見送ったうえで何がやりたいのかを明確にしたならば、

その事業で世の中のどこに役に立つのか、

そしてどのスキルが足りていてどのスキルが足りないのかを判断しなければならない。

それができたうえで同僚や上司と相談して「この会社で今やりたいこと」を一緒に進めていくことで仕事が楽しくなるのかもしれない。

 

出世するかしないか個人の勝手。

ただ、「何がやりたいのか」で明確にせねばと思った今日この頃。

https://news.nicovideo.jp/watch/nw5867058?news_ref=tag

これに関してはニュースをしっかりメモにまとめながら見て、そこで今後どのような事例が予測されるのかを判断し、
何が不足しているのか、どこで足りているのかを決めて行動することが重要なファクターになると考えられる。

日頃からNHKやNNNなどの民放ニュースのサイトを読んだりその気になる記事の内容をメモに書いたりしながら判断しなければならないので、まずはニュースを見るか、録画する癖をつけようと思う。

もしその癖がうまいこと身について、日常化できれば、前に貼った上司と部下の関係の件でもうまく折り合いがつき、より良いビジネスアイデアを打ち出せると考えられた。

https://business.nikkei.com/atcl/seminar/19/00059/082900166/

 

いくら何でも人のせいにするのはよくはないなとも改めて感じた今回の記事。

 

いくら上司でもそうやって若いものの失敗を責めるのはもう古い考えである。

 

うちが上司だったら、そのできていないもしくは失敗した書類を預かって、

空いた時間に一緒に手伝うといったことが考えられるのに。

 

昨今のビジネスではどの人とも隔たりなく、全員が同じ立場で教えあうことが大切だと思う。

 

もしそうでないと、ビジネスにおいても仕事においても躓く。